もしかしたら【むくみ】が病気を引き起こすかも?解決法と予防法の紹介

記事更新日: 2021/09/16

ライター: みらいちゅう

この記事でわかること

■ むくみの原因

■ むくみの解決方法と予防方法

■ むくみが引き起こす病気

足のむくみ改善したい

よくむくむから解決方法を知りたい

予防法があるなら知りたい

こんな悩みをお持ちの方に見て欲しい記事となっています。

夕方になると足がむくんでしまったり、お酒を飲んだ翌日むくみやすい人は多いと思います。

色々改善に努めてきたが、中々良くならず、良い解決方法や予防方法が知りたい人に見てもらいたい記事です。

原因をよく理解して改善に努めましょう

この記事を書いた人

みらいちゅう

自分は、「パーソナルジム」や「ダイエット系」に関する実体験や調査を基に記事作成しています。
【太っているのがコンプレックス】と思っている方に痩せて自信を付けて欲しいという思いで情報発信しています。

むくみとは

むくみとは
みらいちゅう

簡単に言うと細胞と細胞の間に水分が異常に溜まってしまう事をむくみと言います。

人間の体は約60%が水分で出来ていますが、その3分の2は細胞内液という細胞に含まれていて残りの3分の1は細胞外液という細胞に含まれています。

細胞内液…体液のうち細胞内に存在するもの。

細胞外液…血液に含まれている水分や細胞と細胞の間を満たしている水分。

水分の働きは、老廃物を流したり、細胞に栄養を送ってくれる働きをしてくれます。

みらいちゅう

むくみ自体は病的ではないと言われています。

むくみの原因

むくみを引き起こす原因は、血流の低下過度の塩分摂取と言われています。夕方になるにつれ、足がむくんでくるのは、筋肉を動かさなかった為、足の血流が低下してしまっているせいです。

■ 足の血流が低下している時の状態

心臓は、血流と水分を全身に流すポンプの役目をしています。

ですが足がむくむのは重力と心臓から遠いとい関係から下半身に水分が溜まってしまうのが原因です。

■ 過度の塩分摂取について

体内には塩分濃度を保つ機能があります。

ですが塩分の摂りすぎると、摂取し過ぎた分薄めようとすると、水分を溜め込むようになります。

それが原因でむくみます。

厚生労働省が推奨する1日あたりの塩分摂取量は

男性は8g未満 女性は7g未満です。

お酒を飲んだ翌朝に顔がむくむ事があると言う人も多いと思います。

これは、血中のアルコール濃度が高くなり、血管が拡張してしまい血管から水分が漏れてしまうからです。

▼注意
  • 女性の場合、月経周期によるホルモンの関係上、排卵後に分泌増えると言われている『プロゲステロン』という女性ホルモンが月経前に体に水分を溜めやすくなって、むくみやすくなってしまいます。

むくみが引き起こす病気

時にしてむくみが病気のサインになる場合があると言われています。

むくみが酷い時に疑われるのは、『心臓』や『肝臓』、『腎臓』に病気です。

確認方法としては、指で押すと跡がついてしまうのが特徴です。

疑われる病気

・心不全

・肝硬変

・腎臓病・腎不全

・栄養失調

・リンパ浮腫

下肢静脈瘤

みらいちゅう

必ずしも上記の病気にかかるとは言えませんが、予防に努める事は大事だと思います。

むくみ解消法・予防法

解消法

むくみは病気ではありませんが気になる人は解消法を実践してみて下さい。

1

『顔』の場合

顔のむくみ解消法を3つ紹介します。

 

■ マッサージ

1、顔の中心から外側へ手のひらで優しく撫でましょう。その時、滑りやすいクリームなど塗ることをおすすめします。

 

2、耳から鎖骨に向けて首をマッサージします。鎖骨や首周りはリンパ節がたくさんあると言われているのでゆっくり押してあげると顔のむくみも取れると思います。

 

2、冷水と温水で洗顔

朝、起床してから顔がむくんでいると思ったら冷水と温水を使って交互に洗顔しましょう。

冷水で血管の収縮、温水で血管の拡張をするので交互に繰り返すことでむくみを解消すると思います。

 

3、ホットタオルで顔を温める

フェイスタオルやハンドタオルなどを濡らして絞った状態で電子レンジで1分程加熱して下さい。

ホットタオルを顔にのせて顔の血行を促すことでむくみ改善に繋がると思います。

『体』の場合

体のむくみ解消法を5つ紹介します。

 

1、マッサージ

むくんでしまった部分を手でマッサージをすると血流の流れとリンパの流れが良くなります。

むくんだ部分の心臓部から遠い方から近い方へ向かってマッサージしましょう。

 

2、ストレッチやエクササイズ

血液やリンパ液などが停滞することでむくみが発生するので凝り固まった筋肉や関節をストレッチやエクササイズで解しましょう。

ストレッチやエクササイズ方法色々あるので自分に合ったものを見つけてみて下さい。

 

3、湯船に浸かる

湯船に浸かって体を温める事によって血行促進によりむくみ解消の効果があると言われています。

また、湯船に浸かることで体に適度な水圧がかかるので溜まった水分を流してくれる働きしてくれます。

 

4、むくみ部分を上げる

この解消法は主に足をメインとする方法です。重力の関係上、足がむくみなりやすいので、床に寝たらオットマンなどを使い、足を上げた状態にしましょう。

足を心臓より上げる事で重力に逆らうことになるので、血流が流れやすくなるのでむくみ解消に繋がりやすくなります。

 

5、カリウムが多い食材を食べる

カリウムが含まれている食材を食べると良いです。体の中には塩分とカリウムがバランスを取って血圧や水分を調整してくれます。

カリウムは塩分は大概へ排出する効果があるので摂取することを推奨します。

※肝機能が低下している時は、カリウムのを含む食材は控えましょう。

みらいちゅう

目的は血行が良くなるのとリンパの流れが良くなる事がメインですので意識して行ってみて下さい。

予防法

日々の生活の中でよくむくむ人は、予防法を生活の一部に取り込んでみて下さい。

1

体を動かす

普段の生活の中で運動などして体の血行を良くしておきましょう。普段エスカレーターやエレベーターを利用しているのを会談に変えたり、ランニングやジョギングなどを取り入れたりすると良いと思います。

運動をして筋肉量が増えると冷えにくい体を作りだせるので、むくみにくい体を作りだせると言われています。

過度の塩分摂取を控える

体の中では塩分を一定に保つ働きがあります。塩分を多く摂取し過ぎると体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとするので、そこでむくみが発生してしまいます。

塩分を多く食材を摂るのを控え、自宅にある塩をカリウムやマグネシウムを選ぶと良いでしょう。

栄養補給

多くのウリ科の食物やカリウムを含む食材は塩分の排泄効果と利尿効果があります。

きゅうりや冬瓜、すいかなどが良いと思います。

お酒を飲み過ぎない

お酒を飲むと体の血管が一時的に広がって血行が良くなりますが、のどが渇いてしまうので水分を多くとってしまいます。

お酒はほどほどで休刊日も設けましょう。

※よくあるお酒のおつまみは塩分が多いので、おつまみも控えると良いです。

弾性タイプのストッキングを着用

足がよくむくむ人は、弾性タイプのストッキングを着用するすことをおすすめします。

ふくらはぎやあし首を圧迫するのが目的で、圧迫したことにより血管やリンパ管が刺激され、溜まった血液やリンパ液を流しやすくしてくれます。

体を温める

体を冷やさない事は重要です。冷えている時は血行が悪く、温かい時は血行が良くなります。

特に足が冷えやすいのでストッキングなど利用して下さい。

みらいちゅう

よくむくむ人は予防法を生活の一部に取り入れてみて下さい。

さいごに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

むくみが発生してしまう原因を理解した上で、解消法や予防法を試してみて下さい。

むくみが気になる人は、冷たい飲み物はなるべく控えるのと、温かい食事を極力摂取しましょう。

日常の生活の中に自分なりに解消法と予防法を取り入れてみて下さい。

この他にも、ボディメイクに関する記事を多く執筆しておりますので、是非参考にしてみて下さい。

この記事を書いたライター

みらいちゅう

【太っているのがコンプレックス】と思っている方に痩せて、自信を付けて欲しいという思いで情報発信しています。

自分も「自分の理想」を実現する為に、日々追いかけている真っ最中です!

すまぷらで皆さんの「この記事読んでよかった!」「この記事は分かりやすくて参考になった!」などの声があがる様に頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

この記事に関連するラベル

ページトップへ